|
こんにちは!子育て中のママブロガー、ゆいです。
今日は、巷で話題の知育玩具、【パウ・パトロール あそびもまなびもパウっとかいけつ! ワンダフルパウパッド】、通称「パウパッド」について、徹底的にレビューしていきたいと思います。
うちの4歳の息子もパウパトが大好きなのですが、正直、おもちゃってたくさんあるし、本当に子どもの成長に役立つのか、買う前に色々悩みますよね。
そこで、実際に購入して使ってみた感想や、メリット・デメリット、どんな子におすすめなのか、詳しくお伝えしていきますね!
この記事を読めば、
- パウパッドがどんなおもちゃか分かる
- 年齢に合った遊び方ができるか判断できる
- 購入するべきかどうかの判断材料になる
と思います。ぜひ最後まで読んで、参考にしてくださいね!
パウパッドってどんなおもちゃ?
パウパッドは、人気アニメ「パウ・パトロール」の世界観をモチーフにした、知育玩具です。
- 対象年齢:3歳以上
- 遊びの種類:30種類以上
- 学べる内容:ひらがな、カタカナ、数字、英語、プログラミングなど
パウ・パトロールのキャラクターたちと一緒に、ゲームやクイズを通して楽しく学習できるのが特徴です。
実際に使ってみた感想
まず、箱を開けて最初に感じたのは、「可愛い!」でした。
パウ・パトロールのキャラクターたちが描かれたデザインで、子ども心をくすぐります。
息子も大喜びで、すぐに遊び始めました。
操作は簡単で、タッチペンを使って画面をタッチするだけなので、3歳の息子でもすぐに慣れました。
30種類以上のゲームがあるので、飽きずに長く遊べます。
特に気に入っているのは、
- ひらがなをなぞるゲーム
- パウ・パトロールの仲間を探すゲーム
- 簡単なプログラミングゲーム
です。
遊びながら、ひらがなや数字、英語に触れることができるので、知育玩具としても優秀だと感じました。
パウパッドのメリット
- 楽しみながら学べる: パウ・パトロールの世界観の中で、ゲーム感覚で学習できるので、子どもが飽きにくいです。
- 豊富なコンテンツ: 30種類以上のゲームがあるので、長く遊べます。年齢に合わせて難易度も調整できます。
- 持ち運びが簡単: コンパクトなので、外出先でも遊べます。
- 操作が簡単: タッチペンで操作するので、小さな子どもでも簡単に遊べます。
- 知育要素が満載: ひらがな、カタカナ、数字、英語、プログラミングなど、様々な分野を学べます。
パウパッドのデメリット
- 画面が小さい: 画面が小さいので、長時間遊ぶと目が疲れるかもしれません。
- 音が大きい: 音量を調整できますが、最大にすると少し大きいです。
- 対象年齢: 対象年齢が3歳以上なので、小さすぎる子どもには難しいかもしれません。
- 電池が必要: 電池式なので、電池交換が必要です。
どんな子におすすめ?
パウパッドは、こんなお子さんにおすすめです。
- パウ・パトロールが大好きなお子さん
- 楽しく学習させたいと思っている親御さん
- 知育玩具を探している親御さん
- 3歳以上のお子さん
年齢別の遊び方
- 3歳: 簡単なゲームやクイズを中心に、パウ・パトロールのキャラクターたちと触れ合うことを楽しむ。
- 4歳: ひらがなや数字の練習を始める。簡単なプログラミングゲームにも挑戦してみる。
- 5歳: 英語のゲームや、少し難しいプログラミングゲームにも挑戦してみる。
類似商品との比較
似たような知育玩具として、「アンパンマン カラーパッド」や「ドラえもんラーニングパソコン」などがあります。
それぞれの特徴を比較してみましょう。
商品名 | 対象年齢 | 特徴 |
---|
|
コメント