|
こんにちは!有機JAS認定の国産有機醤油を探し求めて、色々試しているアフィリエイトブロガーです。
今回は、【ふるさと納税】327 国産有機醤油詰め合わせを実際に使ってみた感想を、正直にレビューしていきたいと思います。
「国産有機醤油って、たくさん種類があってどれを選んだらいいか分からない…」
「無添加で安心安全な醤油を探しているけど、味が心配…」
そんな風に思っている方の参考になれば嬉しいです。
【ふるさと納税】327 国産有機醤油詰め合わせ を選んだ理由
私がこの有機醤油の詰め合わせを選んだ理由は大きく3つあります。
- 有機JAS認定を受けていること
- 無添加であること
- ふるさと納税でお得に試せること
毎日口にするものだからこそ、安心安全なものを選びたいですよね。有機JAS認定は、厳しい基準をクリアした証なので、安心して使えると思いました。
また、添加物が気になる方も多いと思いますが、この醤油は無添加なので、小さなお子さんや健康に気を使っている方にもおすすめです。
そして、ふるさと納税を利用すれば、実質2,000円で試せるのも魅力でした。
商品の詳細
まずは、詰め合わせの内容をご紹介しますね。
- 有機醤油(濃口):定番の濃口醤油。
- 有機醤油(淡口):素材の色を活かしたい時に。
- 有機醤油を使っただし醤油:卵かけご飯やお豆腐にぴったり。
実際に使ってみた感想
実際に使ってみて、まず感じたのは香りの良さです。
蓋を開けた瞬間に、ふわっと広がる大豆の香りが食欲をそそります。
濃口醤油
まずは定番の濃口醤油から。
お刺身につけて食べてみました。
まろやかで、角のない優しい味わいが特徴的です。
しょっぱすぎず、素材の味を邪魔しないので、どんな料理にも合わせやすいと思います。
煮物に使ってみたところ、いつもの煮物がワンランク上の仕上がりになりました。
素材の旨味を引き出してくれるので、調味料は控えめでも美味しく仕上がります。
淡口醤油
淡口醤油は、お吸い物に使ってみました。
色が薄いので、素材の色を活かしたい料理に最適です。
上品な味わいで、料亭のようなお吸い物が簡単に作れます。
茶碗蒸しや卵焼きにもおすすめです。
だし醤油
だし醤油は、卵かけご飯で試してみました。
鰹節と昆布の風味が豊かで、卵かけご飯が止まらなくなる美味しさです。
お豆腐にかけたり、冷奴の薬味としても楽しめます。
おひたしや和え物にも使えるので、一本あると重宝しますよ。
良かった点
- 有機JAS認定で安心安全
- 無添加で体に優しい
- 香りが良く、まろやかな味わい
- 様々な料理に使える
- ふるさと納税でお得に試せる
気になった点
- 一般的な醤油に比べて少し値段が高い
- 好みが分かれるかもしれない
こんな人におすすめ
- 安心安全な醤油を探している方
- 無添加食品にこだわっている方
- いつもの料理を格上げしたい方
- ふるさと納税を活用したい方
まとめ
【ふるさと納税】327 国産有機醤油詰め合わせ は、安心安全で美味しい有機醤油を探している方におすすめの商品です。
少し値段は高いかもしれませんが、有機JAS認定や無添加という点を考慮すれば、納得できる価格だと思います。
いつもの料理が格段に美味しくなるので、ぜひ一度試してみてください。
[アフィリエイトリンクを挿入]
国産有機醤油を選ぶ上でのポイント
国産有機醤油を選ぶ際には、以下のポイントに注目すると良いでしょう。
- 有機JAS認定マークの有無:有機JAS認定を受けているか確認しましょう。
- 原材料の産地:国産の有機大豆や有機小麦を使用しているか確認しましょう。
- 製法:伝統的な製法で作られているか確認しましょう。
- 添加物の有無:無添加であるか確認しましょう。
これらのポイントを踏まえて、自分にぴったりの国産有機醤油を見つけてみてくださいね。
有機醤油を使った簡単レシピ
最後に、有機醤油を使った簡単レシピをご紹介します。
鶏肉の照り焼き
材料:
- 鶏もも肉:2枚
- 有機醤油:大さじ3
- みりん:大さじ3
- 酒:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
作り方:
- 鶏もも肉を一口大に切る。
- フライパンに油をひき、鶏肉を炒める。
- 鶏肉に火が通ったら、有機醤油、みりん、酒、砂糖を加えて煮詰める。
- 照りが出てきたら完成。
ご飯が進む定番おかずです。
有機醤油を使うことで、より風味豊かに仕上がります。
ぜひ、色々な料理で国産有機醤油を試してみてくださいね!
きっと、食卓が豊かになるはずです。
|
コメント