|
【賃貸OK】LAYフローリングピタフィーで、お部屋を簡単におしゃれにしませんか?
「なんだか今の部屋、ちょっと飽きてきたな…」
「でも賃貸だし、大掛かりなリフォームはできないし…」
そんな風に思っている方、必見です!
今回は、賃貸でもOK!
貼るだけで簡単に床をリフォームできる、東リの「LAYフローリング ピタフィー」を実際に試してみました。
この記事では、ピタフィーの魅力から、実際に使ってみた感想、注意点まで、詳しくご紹介します。
ぜひ、最後まで読んで、お部屋の模様替えの参考にしてくださいね。
LAYフローリング ピタフィーってどんな商品?
東リの「LAYフローリング ピタフィー」は、置くだけで簡単に床をリフォームできるフロアタイルです。
裏面に特殊な吸着材が付いているので、フローリングにピタッと吸着し、ずれにくいのが特徴。
しかも、貼ってはがせるので、賃貸のお部屋でも安心して使えます。
模様替えも気軽にできますね。
ピタフィーのここがすごい!5つの魅力
ピタフィーには、たくさんの魅力があります。
特に注目すべきは、以下の5つのポイントです。
-
賃貸でもOK!原状回復できる
これが一番の魅力ですよね!
ピタフィーは、貼ってはがせるので、退去時に元に戻せます。
賃貸だからと諦めていた床のリフォームも、ピタフィーなら気軽に挑戦できます。 -
施工が簡単!DIY初心者さんでも安心
特別な工具や接着剤は不要です。
カッターナイフでカットできるので、お部屋の形に合わせて簡単に調整できます。
DIY初心者さんでも、手軽に床のリフォームを楽しめますよ。 -
豊富なデザイン!理想のお部屋が叶う
木目調や石目調など、様々なデザインがあります。
お部屋の雰囲気に合わせて、好みのデザインを選べます。
きっと、理想のお部屋が見つかるはずです。 -
お手入れ簡単!毎日清潔に
表面は、水や汚れに強い素材でできています。
普段のお手入れは、サッと拭くだけでOK。
小さなお子さんやペットがいるご家庭でも、安心して使えます。 -
防音効果も!階下への配慮もバッチリ
フローリングに比べて、クッション性があります。
そのため、足音などの生活音を軽減する効果も期待できます。
マンションやアパートにお住まいの方にもおすすめです。
実際にピタフィーを使ってみた!
今回、私はリビングの一角にピタフィーを敷いてみました。
選んだのは、明るめの木目調のデザインです。
施工手順
-
準備
まずは、床の掃除をします。
ゴミやホコリを取り除き、きれいに拭いて乾燥させます。 -
仮並べ
ピタフィーを敷く場所に、仮並べします。
お部屋の形に合わせて、カッターナイフでカットする場所を決めます。 -
カット
カッターナイフで、ピタフィーをカットします。
定規を当てて、丁寧にカットすると、きれいに仕上がります。 -
貼り付け
裏面の剥離紙をはがして、ピタフィーを床に貼り付けます。
空気が入らないように、しっかりと押さえます。
施工時間
約1時間ほどで、リビングの一角にピタフィーを敷き終わりました。
本当に簡単で、びっくり!
使用感
-
見た目
明るい木目調のデザインが、お部屋の雰囲気を明るくしてくれました。
まるで、本物のフローリングのような質感で、高級感もあります。 -
歩き心地
クッション性があるので、歩き心地が良いです。
フローリングに比べて、足への負担が少ないように感じます。 -
防音性
足音が響きにくくなったように感じます。
特に、子供たちが走り回る音は、以前よりも軽減されたように思います。
ピタフィーを使う上での注意点
ピタフィーは、手軽に床をリフォームできる便利なアイテムですが、いくつか注意点もあります。
-
床の材質
フローリング以外の床材(畳やカーペットなど)には、使用できません。
また、表面がデコボコしている床や、ワックスが塗ってある床には、吸着しにくい場合があります。 -
重い家具
重い家具を置くと、ピタフィーがへこんでしまう可能性があります。
家具の下には、保護シートなどを敷くことをおすすめします。 -
日焼け
直射日光が当たる場所では、ピタフィーが日焼けしてしまう可能性があります。
カーテンやブラインドなどで、日差しを遮るようにしましょう。
ピタフィーはこんな人におすすめ
- 賃貸のお部屋に住んでいる方
- DIY初心者さん
- 手軽に床の模様替えを楽しみたい方
- お部屋の雰囲気を変えたい方
- 防音対策をしたい方
まとめ
東リの「LAYフローリング ピタフィー」は、賃貸でもOK!
貼るだけで簡単に床をリフォームできる、おすすめのアイテムです。
施工も簡単で、デザインも豊富なので、きっと理想のお部屋が叶うはず。
ぜひ、ピタフィーで、快適でおしゃれな空間を作ってみてくださいね。
[アフィリエイトリンクを挿入]
|
コメント