|
こんにちは!楽天アフィリエイトブロガーの〇〇です。
今回は、日立の「HF-EV715 ETC車載器」を実際に使ってみた感想をレビューします。
近年、ETCのセキュリティ規格が変わり、古い車載器では利用できなくなる可能性があるってご存知でしたか?
このHF-EV715は、新セキュリティ規格に対応しているので、安心して使い続けられるんです。
「そろそろETC車載器を交換しないとな…」
「新セキュリティ対応の車載器ってどれを選べばいいの?」
そんな風に思っている方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
この記事では、HF-EV715の魅力はもちろん、実際に取り付けて使ってみた感想、そして気になるポイントまで、正直にお伝えしていきますね。
HF-EV715を選んだ理由
私がHF-EV715を選んだ理由は、主に以下の3点です。
- 新セキュリティ規格に対応していること
- アンテナ分離型で設置場所を選ばないこと
- 日本語音声案内が分かりやすいこと
まず、新セキュリティ規格への対応は必須条件でした。
せっかく新しい車載器を買うなら、長く安心して使えるものがいいですよね。
アンテナ分離型であることも重要でした。
ダッシュボード周りをスッキリさせたいので、設置場所の自由度が高いアンテナ分離型を選びました。
そして、日本語音声案内があるのも嬉しいポイント。
運転中でも聞き取りやすく、安心して利用できます。
HF-EV715の主な特徴
HF-EV715の主な特徴をまとめました。
- 新セキュリティ規格に対応
- アンテナ分離型
- 日本語音声案内&メロディ通知
- DC12V/24V車対応
- シンプルなデザイン
- 簡単なセットアップ
新セキュリティ規格に対応しているのはもちろん、アンテナ分離型で設置場所を選ばないのが魅力です。
日本語音声案内は、運転中でも聞き取りやすく、料金所通過時などに役立ちます。
12V車だけでなく24V車にも対応しているので、幅広い車種で利用可能です。
シンプルなデザインなので、どんな車にも馴染みやすいと思います。
セットアップも簡単なので、機械に弱い方でも安心です。
実際に取り付けてみた!
実際にHF-EV715を取り付けてみました。
取り付けは自分で行わず、カー用品店にお願いしました。
プロに取り付けてもらうのが一番安心ですからね。
アンテナはダッシュボードの上に取り付けてもらいました。
本体は運転席下のスペースに設置。
配線も綺麗に隠してくれたので、見た目もスッキリしています。
使ってみた感想:良い点
実際にHF-EV715を使ってみて、良いと感じた点をまとめました。
- 音声案内が聞き取りやすい
- ETCカードの挿入・取り出しがスムーズ
- デザインがシンプルで良い
- 新セキュリティ対応で安心
音声案内は、想像以上にクリアで聞き取りやすかったです。
料金所の通過時だけでなく、ETCカードの挿入忘れや有効期限切れなども教えてくれるので、とても助かります。
ETCカードの挿入・取り出しもスムーズに行えます。
以前使っていた車載器は、カードが引っかかりやすかったので、これは嬉しい改善点です。
デザインもシンプルで、どんな車にもマッチすると思います。
そして何より、新セキュリティに対応しているという安心感がありますね。
使ってみた感想:気になる点
HF-EV715を使ってみて、少し気になった点もあります。
- 価格がやや高め
- アンテナの設置場所によっては、電波が届きにくい場合がある
価格は、他のETC車載器と比べるとやや高めかもしれません。
しかし、新セキュリティ対応であることや、日本語音声案内などの機能を考えると、価格に見合う価値はあると思います。
また、アンテナの設置場所によっては、電波が届きにくい場合があるようです。
私の場合は問題ありませんでしたが、購入前に確認しておくと良いかもしれません。
HF-EV715はこんな人におすすめ
HF-EV715は、以下のような方におすすめです。
- 新セキュリティ対応のETC車載器を探している
- 音声案内が分かりやすいものが欲しい
- デザインがシンプルなものが好き
- 長く安心して使える車載器が欲しい
特に、新セキュリティ対応のETC車載器を探している方には、自信を持っておすすめできます。
まとめ
今回は、日立のHF-EV715 ETC車載器をレビューしました。
新セキュリティ規格に対応しているだけでなく、音声案内が分かりやすく、デザインもシンプルで使いやすいのが魅力です。
価格はやや高めですが、長く安心して使えることを考えると、十分価値があると思います。
ETC車載器の買い替えを検討している方は、ぜひHF-EV715を検討してみてください。
[アフィリエイトリンクを挿入]
最後までお読みいただきありがとうございました!
|
コメント