|
SMPタイムロボ徹底レビュー!旧キットと比較で判明した進化点
皆さん、こんにちは!SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 3Dフォーメーション タイムロボ (食玩) 、ついに発売されましたね!
今回は、この話題のSMPタイムロボを徹底的にレビューしていきたいと思います。
特に、旧キットと比較して、どこが進化したのか、じっくり見ていきましょう。
購入を迷っている方の参考になれば嬉しいです。
まず、パッケージから見ていきましょう。
SMPらしい、スタイリッシュなデザインですね。
箱を開ける瞬間は、いつもワクワクします。
ランナー数は、結構多めです。
パーツ一つ一つが丁寧に成形されているのが分かります。
シールも付属していますが、今回は部分塗装にも挑戦してみようと思います。
説明書は、カラーで分かりやすいです。
組み立て自体は、そこまで難しくないと思います。
ニッパーとデザインナイフ、あればピンセットがあると便利です。
さて、いよいよ組み立て開始です!
まずは、タイム1から。
旧キットと比べて、プロポーションが格段に良くなっています。
特に、脚部のラインが美しいですね。
可動範囲も広くなっているので、様々なポージングが可能です。
次に、タイム2を組み立てます。
こちらも、旧キットよりもシャープな印象です。
キャノピー部分はクリアパーツで再現されています。
細部までこだわって作られているのが分かります。
そして、ついにタイムロボへ!
3Dフォーメーション、感動です!
合体機構もスムーズで、ストレスなく変形できます。
旧キットでは難しかった、劇中のポージングもバッチリ決まります。
SMPタイムロボの主な進化点は以下の通りです。
- プロポーションの大幅な向上
- 可動範囲の拡大
- パーツ分割による色分けの再現
- シャープなモールド
- スムーズな合体機構
旧キットと比較すると、まさに「進化」という言葉がふさわしい出来栄えです。
もちろん、良い点ばかりではありません。
気になった点もいくつか挙げておきます。
- シールが多い(部分塗装推奨)
- 細かいパーツが多いので、紛失注意
- 価格がやや高め
しかし、これらの点を考慮しても、SMPタイムロボは非常に満足度の高いキットだと思います。
特に、旧キットを当時作っていた方にとっては、感慨深いものがあるのではないでしょうか。
ぜひ、手に取って、その進化を体感してみてください。
ここからは、さらに詳しくSMPタイムロボの魅力を掘り下げていきましょう。
プロポーションについて
旧キットは、どうしても当時の技術的な制約があり、プロポーションが現代の目で見ると少し不格好に感じられる部分がありました。
しかし、SMPタイムロボは、徹底的にプロポーションが見直され、劇中のイメージを忠実に再現しています。
特に、頭部や胸部のバランスが良くなり、よりヒーローらしいシルエットになっています。
可動範囲について
旧キットは、ほとんど可動しなかったのですが、SMPタイムロボは、各関節が可動し、様々なポージングが可能です。
これにより、劇中のアクションシーンを再現したり、自分だけのオリジナルポーズを考えたりすることができます。
色分けについて
旧キットは、成形色数が少なく、塗装が必要な箇所が多かったのですが、SMPタイムロボは、パーツ分割による色分けが徹底されており、素組みでも十分な完成度です。
もちろん、部分塗装をすることで、さらにリアルな仕上がりになります。
合体機構について
旧キットの合体機構は、少し複雑で、変形させるのが大変でしたが、SMPタイムロボは、合体機構がスムーズになり、簡単に変形させることができます。
これにより、ストレスなくタイムロボを楽しむことができます。
総評
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 3Dフォーメーション タイムロボ (食玩) は、旧キットの不満点を解消し、現代の技術で蘇らせた、まさに決定版と言えるでしょう。
プロポーション、可動範囲、色分け、合体機構、全てにおいて進化しており、非常に満足度の高いキットです。
タイムレンジャーファンはもちろん、ロボットアニメファンにもおすすめできる逸品です。
ぜひ、この機会にSMPタイムロボを手に入れて、タイムレンジャーの世界に浸ってみてください。
[アフィリエイトリンクを挿入]
最後に、組み立ての際に役立つかもしれないポイントをいくつかご紹介します。
- ニッパーは、切れ味の良いものを使う
- デザインナイフで、ゲート跡を丁寧に処理する
- シールは、ピンセットを使って貼る
- パーツを紛失しないように、トレーなどを用意する
- 組み立てる前に、説明書をよく読む
これらのポイントに注意すれば、よりスムーズに組み立てることができると思います。
それでは、皆さんのSMPタイムロボライフが、より充実したものになることを願っています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
|
コメント