|
|
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN Contemporary、FUJIFILM Xマウントユーザーの皆さん、こんにちは!
今日は、私が愛用しているSIGMAのズームレンズ、18-50mm F2.8について、徹底的にレビューしていきたいと思います。
FUJIFILM Xシリーズのカメラをお持ちの方なら、きっと気になるレンズではないでしょうか。
私も実際に使ってみて、その描写力と使いやすさに感動しました。
この記事では、写真作例を交えながら、このレンズの魅力を余すところなくお伝えします。
ぜひ最後まで読んで、レンズ選びの参考にしてくださいね。
このレンズをおすすめしたい人
- FUJIFILM Xシリーズのカメラを使っている方
- 明るいF2.8通しのズームレンズを探している方
- コンパクトで持ち運びやすいレンズが欲しい方
- 標準域のズームレンズで、風景、ポートレート、スナップなど、色々なシーンを撮影したい方
- 動画撮影にも挑戦したい方
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryの概要
まずは、このレンズの基本的な情報から見ていきましょう。
- レンズ構成:10群13枚
- 絞り羽根枚数:7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離:12.1cm(ワイド端)/30cm(テレ端)
- 最大撮影倍率:1:2.8(ワイド端)/1:5(テレ端)
- フィルター径:55mm
- サイズ:φ65.4mm × 74.5mm
- 重量:290g
特筆すべきは、そのコンパクトさと軽さです。
フルサイズ換算で27mm-75mm相当の焦点距離をカバーしながら、重量はわずか290g。
FUJIFILM Xシリーズのカメラとの相性も抜群で、持ち運びも苦になりません。
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryのメリット
このレンズを使っていて感じるメリットはたくさんあります。
特に私が気に入っている点をいくつかご紹介します。
-
F2.8通しの明るさ
ズーム全域でF2.8という明るさを実現しています。
暗い場所でもシャッタースピードを稼げるので、手持ち撮影でもブレにくいのが嬉しいポイントです。
また、ボケ味も綺麗に出せるので、ポートレート撮影にも最適です。
-
高い解像力
SIGMA Contemporaryラインのレンズだけあって、解像力も非常に高いです。
細部までしっかりと描写してくれるので、写真のクオリティがワンランクアップします。
-
コンパクトで軽量
とにかくコンパクトで軽いのが魅力です。
普段使いのレンズとして、常にカメラバッグに入れておいても邪魔になりません。
旅行やイベントなど、荷物を減らしたいときにも重宝します。
-
優れたコストパフォーマンス
高性能ながら、比較的手頃な価格で購入できるのも大きなメリットです。
初めての交換レンズとしてもおすすめです。
-
AF性能
AFも高速かつ正確で、動きのある被写体もスムーズに捉えられます。
動画撮影時にも、AFの追従性が高く、安心して撮影できます。
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryのデメリット
もちろん、完璧なレンズというわけではありません。
いくつか気になる点もご紹介します。
-
手ぶれ補正機能がない
このレンズには手ぶれ補正機能が搭載されていません。
FUJIFILM Xシリーズのカメラはボディ内手ぶれ補正を搭載している機種が多いので、それほど気にならないかもしれませんが、手ぶれ補正がない機種をお使いの場合は、注意が必要です。
-
防塵防滴構造ではない
防塵防滴構造ではないため、雨天時や砂埃の多い場所での使用には注意が必要です。
悪天候の中で撮影する場合は、レインカバーなどを使用することをおすすめします。
作例紹介
実際にこのレンズで撮影した写真をご紹介します。
- 風景写真:広角端の18mmで、広大な景色をダイナミックに捉えることができます。F8〜F11まで絞り込むことで、画面全体をシャープに描写できます。
- ポートレート:F2.8の明るさを活かして、背景を大きくぼかすことで、被写体を際立たせることができます。
- スナップ写真:コンパクトなサイズなので、街中でのスナップ撮影にも最適です。
- テーブルフォト:最短撮影距離が短いので、料理や小物を大きく写すことができます。
競合レンズとの比較
同じような焦点距離のレンズとして、FUJIFILM純正のXF16-80mmF4 R OIS WRや、タムロンの17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDなどが挙げられます。
- XF16-80mmF4 R OIS WR:手ぶれ補正機構と防塵防滴構造を備えているのが強みですが、F値がF4と少し暗めです。
- タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD:手ぶれ補正機構を搭載しており、焦点距離も少し長めですが、SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryよりも少し大きくて重いです。
まとめ
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryは、FUJIFILM Xマウントユーザーにとって、非常に魅力的なレンズです。
コンパクトで軽量ながら、F2.8通しの明るさと高い解像力を実現しており、様々なシーンで活躍してくれます。
手ぶれ補正機能や防塵防滴構造がない点は少し残念ですが、それを補って余りあるほどの魅力があります。
初めての交換レンズとしても、ステップアップレンズとしても、自信を持っておすすめできる一本です。
ぜひ、このレンズで最高の撮影体験をしてみてください。
|
|


コメント