|
|
テナジー05って、卓球をやっている人なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
バタフライのラバーの中でも、特に人気が高いですよね。
でも、「本当に凄いのか?」「自分に合うのか?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。
今回は、そんなテナジー05を徹底的に検証していきます。
実際に使ってみた感想や、性能、どんなプレースタイルに合うのかなど、詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
テナジー05の基本情報
まずは、テナジー05の基本的な情報から見ていきましょう。
- メーカー:バタフライ(Butterfly)
- 商品名:テナジー05 (TENERGY 05)
- 品番:05800
- タイプ:裏ソフト
- テクノロジー:ハイテンション、スプリングスポンジ
- スピード:13
- スピン:11.5
- スポンジ硬度:36
テナジー05は、バタフライ独自の「ハイテンション技術」と「スプリングスポンジ」が搭載されたラバーです。
これにより、高い反発力と強烈なスピン性能を実現しています。
テナジー05の魅力
テナジー05の魅力は、なんといってもその高いスピン性能です。
ボールをしっかりと掴んで回転をかけることができるので、ドライブやツッツキなど、様々な技術で質の高いボールを打つことができます。
また、ハイテンション技術により、反発力も高く、スピードのあるボールを打つことも可能です。
- 高いスピン性能: ドライブ、ツッツキ、サーブなど、回転をかける技術が向上
- 高い反発力: スピードのあるボールを打てる
- 安定性: ボールコントロールがしやすく、ミスを減らせる
- 台上技術: 短いボールの処理がしやすい
実際に使ってみた感想
私も実際にテナジー05を使ってみましたが、第一印象は「ボールが掴みやすい!」でした。
ラバーにボールが吸い付くような感覚があり、安心してスイングできます。
ドライブを打つと、ボールにグッと回転がかかり、相手コートで伸びるような軌道を描きます。
ツッツキも、しっかりと回転をかけることができ、相手を崩すことができます。
ただ、テナジー05は、ある程度スイングスピードがないと、性能を十分に発揮できません。
初心者の方や、スイングスピードが遅い方は、少し扱いづらいかもしれません。
どんなプレースタイルに合う?
テナジー05は、以下のようなプレースタイルの方におすすめです。
- ドライブ主戦型: ドライブを多用するプレースタイル
- 前陣速攻型: 前陣で積極的に攻めるプレースタイル
- 回転重視型: 回転をかけたボールで相手を崩したいプレースタイル
特に、ドライブ主戦型の方には、テナジー05の性能を最大限に活かすことができるでしょう。
回転量の多いドライブで、相手を圧倒することができます。
テナジー05のデメリット
テナジー05にも、いくつかデメリットがあります。
- 価格が高い: 他のラバーに比べて価格が高い
- 寿命が短い: ハイテンションラバーのため、寿命が短い傾向がある
- 重量がある: 他のラバーに比べて重量があるため、ラケットが重くなる
価格が高いのは、少しネックですが、性能を考えれば納得できる範囲かもしれません。
寿命については、使用頻度や保管方法によって変わってきますが、こまめなメンテナンスを心がけることで、少しでも長く使うことができます。
テナジー05の選び方
テナジー05には、厚さの種類があります。
- 特厚: 最も厚いタイプ。威力重視の方におすすめ
- 厚: 標準的な厚さ。バランスを求める方におすすめ
- 中: 薄めのタイプ。コントロール重視の方におすすめ
自分のプレースタイルやレベルに合わせて、厚さを選びましょう。
迷ったら、まずは「厚」を選んでみるのがおすすめです。
テナジー05のお手入れ方法
テナジー05を長く使うためには、適切なお手入れが重要です。
- 使用後は、ラバー表面の汚れを拭き取る
- 保護フィルムを貼って保管する
- 直射日光や高温多湿を避ける
特に、使用後の汚れを拭き取ることは、非常に重要です。
汚れを放置すると、ラバーの性能が低下する原因になります。
まとめ
テナジー05は、高いスピン性能と反発力を兼ね備えた、高性能なラバーです。
ドライブやツッツキなど、様々な技術で質の高いボールを打つことができます。
価格が高い、寿命が短いなどのデメリットもありますが、性能を考えれば十分に価値があると言えるでしょう。
もしあなたが、
- ドライブの威力を上げたい
- 回転量の多いボールを打ちたい
- 試合で勝ちたい
と思っているなら、テナジー05を試してみる価値は十分にあります。
[アフィリエイトリンクを挿入]
ぜひ、テナジー05であなたの卓球をレベルアップさせてください!
|
|

コメント