|
京姫酒造「匠」飲み比べセット、私も実際に試してみました!
京都・伏見の銘酒を自宅でじっくり堪能できるなんて、日本酒好きにはたまりませんよね。
今回は、ふるさと納税で手に入れたこの「匠」飲み比べセットの魅力を、正直にレビューしていきます。
「純米大吟醸」「大吟醸」「純米吟醸」の3種類を飲み比べ!
それぞれの味わいの違いや、どんな料理に合うのかなど、詳しくご紹介しますね。
日本酒初心者さんから、日本酒好きのベテランさんまで、きっと参考になるはずです。
京姫酒造「匠」飲み比べセットとは?
京都・伏見に蔵を構える京姫酒造が造る、こだわりの日本酒セットです。
「匠」という名前には、杜氏の技と情熱が込められているそうですよ。
この飲み比べセットでは、以下の3種類のお酒が楽しめます。
- 純米大吟醸
- 大吟醸
- 純米吟醸
それぞれ特徴が異なるので、飲み比べて好みの味を見つけるのも楽しいですね。
ふるさと納税の返礼品としても人気で、お得に手に入れることができるのも魅力です。
3種類の日本酒を徹底レビュー!
それでは、実際に3種類のお酒を飲んでみた感想をご紹介します。
1. 純米大吟醸
まず、口に含んだ瞬間に広がる華やかな香りが印象的です。
フルーティーで上品な甘みが特徴で、後味はすっきりとしています。
まるで白ワインのような感覚で、日本酒が苦手な方でも飲みやすいかもしれません。
冷やして飲むのがおすすめです。
お刺身や白身魚のカルパッチョなど、あっさりとした料理と相性が良さそうです。
2. 大吟醸
純米大吟醸に比べると、やや辛口でキレのある味わいです。
香りは穏やかで、米の旨みがしっかりと感じられます。
バランスが良く、どんな料理にも合わせやすい万能タイプと言えるでしょう。
こちらも冷やして飲むのがおすすめです。
焼き魚や煮物など、少し濃いめの味付けの料理にも良く合います。
3. 純米吟醸
3種類の中で、一番米の旨みが強く感じられるのが純米吟醸です。
ふっくらとした香りと、まろやかな口当たりが特徴です。
ぬる燗にすると、香りがさらに引き立ち、より美味しくいただけます。
お肉料理や、チーズなど、コクのある料理と相性が抜群です。
おすすめの飲み方
それぞれの日本酒に合った温度で楽しむのがおすすめです。
- 純米大吟醸:冷酒
- 大吟醸:冷酒
- 純米吟醸:冷酒〜ぬる燗
温度によって味わいが変わるので、色々試してみるのも楽しいですね。
お酒の香りをより楽しむためには、ワイングラスで飲むのもおすすめです。
どんな料理に合う?
和食だけでなく、洋食や中華など、様々な料理に合わせることができます。
- あっさりとした料理:お刺身、カルパッチョ、サラダ
- 濃いめの味付けの料理:焼き魚、煮物、すき焼き
- コクのある料理:お肉料理、チーズ、クリームパスタ
色々な料理との組み合わせを試して、お気に入りのペアリングを見つけてみてください。
京姫酒造「匠」飲み比べセットのメリット・デメリット
メリット
- 3種類の異なる味わいの日本酒を楽しめる
- 京都・伏見の銘酒を自宅で堪能できる
- ふるさと納税でお得に手に入れることができる
- 贈り物としても喜ばれる
デメリット
- 720ml×3本なので、飲み切るまでに時間がかかる場合がある
- 日本酒が苦手な方には、少しアルコール度数が高く感じるかもしれない
こんな人におすすめ
- 日本酒が好きな人
- 色々な種類の日本酒を試してみたい人
- 京都・伏見の銘酒に興味がある人
- ふるさと納税でお得に日本酒を手に入れたい人
- お世話になっている方への贈り物を選んでいる人
まとめ
京姫酒造「匠」飲み比べセットは、京都・伏見の銘酒を自宅で手軽に楽しめる、贅沢なセットです。
3種類の日本酒それぞれの個性的な味わいを、じっくりと堪能してみてください。
きっと、あなたのお気に入りの一本が見つかるはずです。
ふるさと納税を活用すれば、お得に手に入れることもできます。
ぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか。
[アフィリエイトリンクを挿入]
日本酒と共に、素敵な時間をお過ごしくださいね。
|
コメント