|
子育て世代の皆さん、こんにちは!
「タッチペンで言葉を学ぼう!【ことばずかん1500】体験レビュー」ブログへようこそ。
今回は、大人気「タッチペンでいっぱいあそべる!まいにちのことばずかん1500 英語つき [ 小学館辞典編集部 ]」を実際に使ってみた感想を、正直にお伝えしますね。
言葉を覚える時期のお子さんをお持ちのパパママにとって、「ことばずかん1500」は気になるアイテムではないでしょうか?
私もその一人で、娘に楽しく言葉を覚えてほしいと思い、購入してみました。
実際に使ってみて、想像以上にたくさんの発見がありました。
良い点も、ちょっと気になる点も、包み隠さずお話しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
「ことばずかん1500」ってどんな商品?
「ことばずかん1500」は、その名の通り、1500種類もの言葉をタッチペンで学べる知育玩具です。
日本語だけでなく、英語も収録されているのが嬉しいポイント。
イラストをタッチすると、ペンが言葉を読み上げてくれるので、小さなお子さんでも直感的に遊べます。
動物、食べ物、乗り物など、身の回りの様々な言葉が収録されているので、遊びながら自然と語彙力が身につきます。
「ことばずかん1500」のココがすごい!おすすめポイント
実際に使ってみて感じた、「ことばずかん1500」のおすすめポイントをまとめました。
- 豊富な語彙数:1500種類もの言葉が収録されているので、飽きずに長く遊べます。
- 英語学習にも対応:日本語だけでなく、英語も学べるので、バイリンガル教育の第一歩にも。
- タッチペンで簡単操作:小さなお子さんでも簡単に使えるので、一人遊びにもぴったり。
- イラストが可愛い:カラフルで可愛いイラストがたくさん使われているので、子供の興味を引きます。
- クイズモード搭載:学んだ言葉をクイズ形式で復習できるので、定着度アップ。
- 音声がクリア:ネイティブの発音で言葉を学べるので、正しい発音を身につけられます。
- 持ち運びしやすい:コンパクトなサイズなので、外出先でも手軽に遊べます。
特に気に入ったのは、クイズモードです。
娘はクイズ形式で言葉を復習するのが楽しいようで、積極的に取り組んでいました。
遊びながら学べるのが、本当に素晴らしいと思います。
「ことばずかん1500」のちょっと気になる点
もちろん、「ことばずかん1500」にも、少し気になる点がありました。
- ペンの反応:たまにペンの反応が鈍い時があります。
- 電池の消耗:電池の消耗が早いので、予備の電池を用意しておくと安心です。
- 耐久性:ペンが少しデリケートなので、乱暴に扱うと壊れてしまうかもしれません。
ペンに関しては、強く押し付けすぎないように注意して使うと、反応が良くなるように感じました。
電池に関しては、充電式の電池を使うのがおすすめです。
耐久性に関しては、親御さんが注意して見てあげると良いでしょう。
「ことばずかん1500」はどんな子におすすめ?
「ことばずかん1500」は、こんなお子さんにおすすめです。
- 言葉を覚え始めたお子さん:言葉の発達を促したい。
- 英語に興味を持ち始めたお子さん:英語学習のきっかけを作りたい。
- 一人で遊ぶのが好きな子:集中して遊べるおもちゃを探している。
- 知育玩具に興味がある親御さん:楽しく学べる知育玩具を探している。
- 乗り物や動物が好きな子:好きなものから言葉を覚えてほしい。
年齢的には、1歳半〜5歳くらいのお子さんに特におすすめです。
言葉を覚え始める時期に、遊びながら楽しく学べるのが魅力です。
実際に使ってみた感想:娘の成長を実感!
実際に娘に「ことばずかん1500」を使わせてみたところ、驚くほどの成長を見せてくれました。
今まで知らなかった言葉をどんどん覚え、発音もどんどん上手になっていきました。
英語の単語にも興味を持ち始め、「apple」「dog」など、簡単な単語を口にするようになりました。
何より、娘が楽しそうに遊んでいる姿を見ることができて、本当に嬉しかったです。
「ことばずかん1500」は、親子のコミュニケーションを深めるきっかけにもなりました。
一緒に言葉を探したり、クイズを出し合ったりする時間が、とても貴重です。
まとめ:「ことばずかん1500」は買ってよかった!
今回は、「タッチペンでいっぱいあそべる!まいにちのことばずかん1500 英語つき [ 小学館辞典編集部 ]」のレビューをお届けしました。
少し気になる点もありましたが、総合的に見て、「買ってよかった!」と思える商品です。
言葉の発達を促すだけでなく、英語学習のきっかけにもなるので、小さなお子さんをお持ちのパパママには、ぜひおすすめしたいです。
楽しく遊びながら、お子さんの成長をサポートしてくれる「ことばずかん1500」。
ぜひ、手に取って体験してみてくださいね。
お子さんの笑顔が、きっと見られるはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
|
コメント