獺祭 磨き二割三分:日本酒の頂点【実飲レビュー】感動の味わい

日本酒・焼酎

日本酒好きの皆さん、こんにちは!

今回は、日本酒の頂点とも言える「獺祭 磨き二割三分」を実際に飲んでレビューします。

「獺祭」という名前は聞いたことがある、という方も多いのではないでしょうか。

中でも「磨き二割三分」は、その名の通り、お米をなんと23%まで磨き上げて造られた、まさに究極の日本酒なんです。

私も以前から気になっていたのですが、今回ついに手に入れることができました!

この記事では、獺祭 磨き二割三分の魅力や味わいを、余すところなくお伝えしていきます。

日本酒好きの方はもちろん、これから日本酒を飲んでみたいという方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

獺祭 磨き二割三分とは?

まず、「獺祭 磨き二割三分」について簡単にご紹介します。

  • 製造元: 旭酒造(山口県)
  • 特定名称: 純米大吟醸
  • 原料米: 山田錦
  • 精米歩合: 23%
  • アルコール度数: 15度

旭酒造は、山口県にある酒蔵で、「獺祭」というブランドで知られています。

獺祭は、伝統的な日本酒造りの製法を守りつつも、最新の技術を取り入れ、高品質な日本酒を造り続けています。

特に、お米を極限まで磨き上げることで、雑味のないクリアな味わいを実現しているのが特徴です。

「磨き二割三分」は、その中でも最高峰に位置づけられるお酒なんです。

獺祭 磨き二割三分の魅力

獺祭 磨き二割三分の魅力は、何と言ってもその繊細な味わいにあります。

  • 華やかな香り: グラスに注いだ瞬間から、リンゴや洋梨のようなフルーティーな香りが広がります。
  • クリアな味わい: 口に含むと、雑味がなく、非常にクリアでなめらかな味わいが特徴です。
  • 上品な甘み: ほんのりとした上品な甘みが、口の中に広がり、後味はすっきりとしています。
  • バランスの良さ: 香り、味わい、甘み、酸味のバランスが絶妙で、飲むほどにその奥深さに引き込まれます。

実際に飲んでみた感想

それでは、実際に「獺祭 磨き二割三分」を飲んでみた感想をお伝えします。

今回は、冷やして、ワイングラスでいただきました。

グラスに注ぐと、透明感のある美しい色合い。

香りを確かめると、期待通りの華やかな香りが広がります。

一口含むと、まるでシルクのようななめらかな口当たり。

雑味が全くなく、クリアな味わいが印象的です。

甘みも上品で、しつこくなく、すっと消えていくような感覚です。

これは、本当に美味しい…!

今まで飲んだ日本酒の中でも、間違いなくトップクラスです。

獺祭 磨き二割三分に合う料理

獺祭 磨き二割三分は、繊細な味わいなので、素材の味を生かした料理との相性が抜群です。

  • 白身魚のお刺身: 鯛やヒラメなど、淡白な白身魚のお刺身は、獺祭のクリアな味わいを引き立てます。
  • 焼き魚: 塩焼きや西京焼きなど、シンプルな味付けの焼き魚も、獺祭の風味とよく合います。
  • 和食: 天ぷら、茶碗蒸し、お吸い物など、上品な和食全般によく合います。
  • チーズ: クリームチーズやカマンベールチーズなど、まろやかなチーズとも意外なほど相性が良いです。
  • フルーツ: リンゴや梨など、フルーティーな香りのフルーツとも合わせやすいです。

獺祭 磨き二割三分を楽しむためのポイント

獺祭 磨き二割三分をより美味しく楽しむためのポイントをご紹介します。

  • 温度: 冷やして飲むのがおすすめです。(10度前後)
  • グラス: ワイングラスで飲むと、香りがより一層楽しめます。
  • 保管方法: 冷蔵庫で保管し、開栓後は早めに飲み切るようにしましょう。
  • 飲むタイミング: 食事と一緒に楽しむのはもちろん、食後のデザート酒としてもおすすめです。
  • 特別な日に: 記念日や誕生日など、特別な日に開けるのも良いですね。

まとめ:獺祭 磨き二割三分は、特別な日に飲みたい究極の日本酒

「獺祭 磨き二割三分」は、その名の通り、お米を極限まで磨き上げた、まさに究極の日本酒です。

繊細な味わいと華やかな香りは、一度飲んだら忘れられないほど。

少し値段は張りますが、特別な日に、大切な人と一緒に味わいたい一本です。

もし機会があれば、ぜひ一度試してみてください。

きっと、日本酒の概念が変わるはずです。

今回のレビューが、皆さんの日本酒選びの参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました