|
現場屋さん普通鉄板(厚さ2.3mm)のレビュー記事ですね。DIYに最適なのか、徹底的に検証していきましょう!
今回ご紹介するのは、現場屋さんから販売されている普通鉄板です。
厚さは2.3mm、大きさは900mm×400mm、重さは約6.5kgとなっています。
DIYで鉄板を使うって、ちょっとハードルが高いイメージがありますよね。
でも、この現場屋さんの鉄板なら、意外と簡単に色々なものが作れるかもしれません。
実際に使ってみた感想や、どんなDIYに向いているのか、詳しく解説していきますね。
この鉄板を選んだ理由
私がこの鉄板を選んだのは、以下の理由からです。
- DIYで色々なものを作ってみたかった
- 厚すぎず、薄すぎず、扱いやすそうな鉄板を探していた
- ある程度の強度が必要なものが作りたかった
- 楽天で購入できる手軽さが良かった
現場屋さん普通鉄板の基本情報
まずは、この鉄板の基本的な情報から見ていきましょう。
- 商品名:現場屋さん 普通鉄板
- 材質:鉄
- 厚さ:2.3mm
- サイズ:900mm×400mm
- 重量:約6.5kg
- 特徴:一般的な鉄の板
鉄板の第一印象
実際に鉄板を手にしたときの第一印象は、「意外と重い!」でした。
厚さ2.3mmなので、もう少し軽いかと思っていましたが、ずっしりとした重みがあります。
これは、強度がある証拠かもしれませんね。
表面は少しザラザラしていて、油分が付いているような感じでした。
鉄板のメリット・デメリット
この鉄板のメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット
- 適度な厚みで扱いやすい
- DIY初心者でも加工しやすい
- 強度があるので、色々な用途に使える
- 楽天で購入できるので手軽
- 900mm×400mmのサイズは、DIYで使いやすい大きさ
デメリット
- 錆びやすいので、塗装などの対策が必要
- 切断には、それなりの工具が必要
- 重いので、持ち運びが大変
- 角が鋭利なので、怪我に注意
どんなDIYに向いている?
この鉄板は、どんなDIYに向いているのでしょうか?
いくつかアイデアを考えてみました。
- 棚の作成:棚板として使えば、無骨でかっこいい棚が作れますね。
- テーブルの天板:DIYテーブルの天板にすれば、インダストリアルな雰囲気になります。
- 看板の作成:オリジナル看板を作って、お店やガレージに飾るのもいいですね。
- 焚き火台の作成:耐熱塗料を塗れば、オリジナルの焚き火台も作れます。
- BBQグリル:自作のBBQグリルで、アウトドアを楽しめます。
- その他:アイデア次第で、色々なものが作れます。
実際に鉄板を使ってみた!
実際にこの鉄板を使って、DIYに挑戦してみました。
今回は、簡単な棚を作ってみることにしました。
準備したもの
- 現場屋さん 普通鉄板
- 木材(棚の脚)
- 電動ドリル
- ネジ
- 金属用ドリルビット
- やすり
- 塗料(錆止め、仕上げ用)
- 保護メガネ
- 軍手
作業工程
- 鉄板の角をやすりで研磨する(怪我防止のため)
- 鉄板にネジ穴を開ける(金属用ドリルビットを使用)
- 木材にネジ穴を開ける
- 鉄板と木材をネジで固定する
- 錆止め塗料を塗る
- 仕上げ用塗料を塗る
作業のポイント
- 鉄板の切断は専門業者に依頼するか、ディスクグラインダーなどの工具を使用してください。
- ネジ穴を開ける際は、金属用ドリルビットを使用してください。
- 錆止め塗料は必ず塗ってください。
- 塗料は、好みの色を選んでください。
完成した棚
初めて鉄板を使ったDIYでしたが、なんとか棚を完成させることができました。
少し歪んでしまいましたが、それもDIYの味ということで…(笑)
鉄板の質感と木材の組み合わせが、なかなか良い感じです。
鉄板DIYの注意点
鉄板を使ったDIYには、いくつか注意点があります。
- 安全対策をしっかり行う(保護メガネ、軍手などを着用)
- 切断や穴あけは、適切な工具を使用する
- 錆びやすいので、塗装などの対策を必ず行う
- 怪我をしないように、慎重に作業する
まとめ
現場屋さんの普通鉄板は、DIY初心者でも扱いやすい鉄板だと思います。
適度な厚みと強度があるので、色々なものを作ることができます。
ただ、錆びやすいので、塗装などの対策は必須です。
DIYに挑戦してみたい方は、ぜひ一度試してみてください。
きっと、DIYの幅が広がるはずです。
[アフィリエイトリンクを挿入]
最後に
今回のレビューは、あくまで私個人の感想です。
鉄板の感じ方やDIYのスキルによって、評価は変わってくると思います。
ぜひ、ご自身で実際に使ってみて、その良さを確かめてみてください。
DIYライフを楽しみましょう!
|
コメント