【ふるさと納税】鰻楽の蒲焼が1位!選ぶなら4尾?5尾?

食品

みなさん、こんにちは!

今日は、私が実際に試して感動した、ふるさと納税の鰻楽の蒲焼について、徹底的にレビューしていきたいと思います。

実は、私も以前から気になっていたんです。

ふるさと納税の総合ランキングで1位を獲得している【鰻楽の蒲焼】。

鰻好きとしては、これは試さずにはいられない!と思い、思い切って頼んでみました。

実際に届いて食べてみた感想や、4尾と5尾で迷った私が、最終的にどちらを選んだのか、その理由も詳しくお伝えしますね。

ぜひ、最後まで読んで、参考にしてください。

なぜ鰻楽の蒲焼を選んだのか?

ふるさと納税の鰻って、本当に種類が多くて迷いますよね。

その中でも、私が鰻楽の蒲焼を選んだ理由は主に3つあります。

  1. 総合ランキング1位という実績
  2. 選べる数量(4尾or5尾)
  3. レビューの評価が高い

やっぱり、ランキング1位って気になりますよね。

しかも、ただのランキングではなく「総合ランキング」というのが、さらに魅力的でした。

総合力で評価されているということは、味だけでなく、品質やサービスなど、全体的に優れているということだと考えたからです。

そして、4尾か5尾かを選べるのも、嬉しいポイントでした。

家族構成や食べる量に合わせて選べるのは、無駄がなくて良いですよね。

最後に、実際に購入した方のレビュー評価が高いのも、大きな決め手となりました。

良いレビューが多いということは、期待できる!と思ったんです。

実際に届いた鰻楽の蒲焼を見てみよう!

注文してから数日後、楽しみにしていた鰻楽の蒲焼が届きました!

冷凍便で届くので、新鮮な状態で届くのが嬉しいですね。

箱を開けてみると、丁寧に個包装された鰻がずらり。

今回、私は5尾入りを選びました。

理由は後ほど詳しくお話ししますね。

鰻は、想像していたよりも大きくて、肉厚!

これは期待できそう…!

早速、調理してみました。

調理方法はとっても簡単!

電子レンジで温めるか、湯煎するだけなんです。

私は、より美味しく食べるために、湯煎でじっくり温めることにしました。

温めている間も、香ばしい鰻の香りが漂ってきて、食欲をそそります。

いざ実食!気になるお味は?

温め終わった鰻を、アツアツのご飯に乗せて、いざ実食!

まず一口食べてみて、驚きました。

ふっくらとした身と、香ばしいタレの香りが口の中に広がり、とろけるような食感なんです。

これは、本当に美味しい…!

鰻の臭みは全くなく、上品な味わいです。

タレも甘すぎず、辛すぎず、絶妙なバランスで、鰻の旨味を最大限に引き出しています。

ご飯との相性も抜群で、あっという間に完食してしまいました。

これは、間違いなくリピート決定です!

4尾と5尾、どっちを選ぶべき?

鰻楽の蒲焼を選ぶ際に、多くの方が悩むのが、4尾にするか、5尾にするか、だと思います。

私も、かなり悩みました。

結論から言うと、私は5尾入りを選んで大正解でした。

その理由は、以下の通りです。

  • 我が家は夫婦2人暮らしだが、2人とも鰻が大好き
  • 4尾だと、1人2尾ずつで終わってしまう
  • 5尾あれば、1人2尾ずつ食べても、もう1尾残る
  • 残った1尾は、次の日に鰻丼にして楽しめる

つまり、鰻好きの夫婦2人暮らしなら、5尾入りがおすすめです。

もちろん、家族構成や食べる量によって、適切な尾数は変わってくると思います。

例えば、お子さんがいるご家庭や、鰻を少しだけ食べたいという方は、4尾入りでも十分かもしれません。

ご自身の状況に合わせて、最適な尾数を選んでみてくださいね。

鰻楽の蒲焼のメリット・デメリット

最後に、鰻楽の蒲焼のメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット

  • ふっくらとした身と、香ばしいタレが絶品
  • 臭みがなく、上品な味わい
  • 調理が簡単
  • 個包装なので、保存しやすい
  • ふるさと納税でお得に購入できる

デメリット

  • 冷凍なので、解凍に時間がかかる
  • 少し値段が高い

デメリットとしては、冷凍であることと、値段が少し高いことが挙げられます。

しかし、味のクオリティや、手軽さを考えると、値段以上の価値があると思います。

また、ふるさと納税を利用すれば、実質2,000円で購入できるので、非常にお得です。

まとめ

今回は、ふるさと納税の鰻楽の蒲焼について、徹底的にレビューしてみました。

実際に食べてみて、本当に美味しくて、大満足でした。

ふるさと納税で何を選ぼうか迷っている方、鰻好きの方には、ぜひおすすめしたい一品です。

ぜひ、この機会に鰻楽の蒲焼を試してみてくださいね!
[アフィリエイトリンクを挿入]

コメント

タイトルとURLをコピーしました