|
|
小学館の図鑑NEO植物【DVD付】は、お子様の知的好奇心を刺激し、親子で一緒に植物の世界を楽しめる魅力的な図鑑です。
今回は、実際に小学館の図鑑NEO植物【DVD付】を使ってみて感じた、おすすめポイントを3つに絞ってご紹介します。
植物に興味を持ち始めたお子様はもちろん、図鑑を選ぶのに迷っている親御さんも、ぜひ参考にしてみてください。
1.美しい写真と詳しい解説で、植物のことがよくわかる
図鑑を開いてまず目を引くのは、その美しい写真です。
植物の細部まで鮮明に捉えられており、まるで目の前に本物の植物があるかのような臨場感があります。
花びらの繊細な模様や、葉脈の細かな構造まで、じっくり観察できます。
また、写真だけでなく解説も充実しています。
植物の名前、特徴、生息地などが丁寧に解説されており、お子様でも理解しやすいように工夫されています。
難しい専門用語も使われていますが、わかりやすい言葉で言い換えられているので安心です。
例えば、葉っぱの形を表す言葉として「披針形(ひしんけい)」という言葉が出てきますが、図鑑の中では「細長い槍のような形」と説明されています。
このように、難しい言葉もイメージしやすいように解説されているので、お子様も無理なく知識を深めることができます。
さらに、この図鑑のすごいところは、日本に生育する代表的な植物が約1,800種類も掲載されていることです。
身近な野草から、珍しい高山植物まで、様々な種類の植物を網羅しているので、お子様の興味関心を広げるのに役立ちます。
2.DVDでさらに理解が深まる!映像で見る植物の世界
図鑑に付属しているDVDも、おすすめポイントの一つです。
DVDには、図鑑に掲載されている植物の生態や、生育環境などが映像で収録されています。
例えば、タンポポの綿毛が風に乗って飛んでいく様子や、アサガオの花が開花する様子など、写真だけでは伝わりにくい植物の動きを、映像で確認することができます。
映像を見ることで、お子様の理解がより深まるだけでなく、植物への興味関心をさらに高める効果も期待できます。
また、DVDは図鑑の内容と連動しているので、図鑑を見ながらDVDを見ることで、より効果的に学習を進めることができます。
図鑑で植物の名前や特徴を調べ、DVDでその植物の生態を映像で確認するというように、図鑑とDVDを組み合わせることで、お子様の学習効果を最大限に高めることができます。
移動中にDVDだけを車内で流しておく、という使い方もできますね。
3.親子で一緒に楽しめる!コミュニケーションのきっかけに
小学館の図鑑NEO植物【DVD付】は、お子様だけでなく、親御さんも一緒に楽しめる図鑑です。
お子様と一緒に図鑑をめくりながら、植物の名前を覚えたり、特徴を観察したりすることで、親子のコミュニケーションを深めることができます。
また、図鑑を片手に近所の公園や植物園に出かけ、実際に植物を観察してみるのもおすすめです。
図鑑で見た植物を実際に目で見て触れることで、お子様の知識がより定着しやすくなります。
さらに、お子様が植物について質問してきた際に、親御さんが図鑑を使って一緒に調べることで、お子様の探求心を育むことができます。
「この葉っぱはギザギザしてるね。図鑑で調べてみようか?」
このように、図鑑をコミュニケーションツールとして活用することで、親子の絆を深めることができます。
小学館の図鑑NEO植物【DVD付】はこんなご家庭におすすめ
- お子様に植物に興味を持ってほしい
- 親子で一緒に楽しめる図鑑を探している
- 図鑑だけでなく、映像でも学習したい
- 子供の知的好奇心を刺激したい
- 自然観察の機会を増やしたい
まとめ
小学館の図鑑NEO植物【DVD付】は、美しい写真、詳しい解説、そしてDVDによる映像で、お子様の植物への興味関心を育むのに最適な図鑑です。
親子で一緒に植物の世界を楽しみ、知識を深めることができる、おすすめの一冊です。
|
|


コメント